Canon EF 50mm F1.8ll 単焦点レンズ カビ取り 分解清掃

gadget

レンズ、カビちゃいましたか?

僕もです。

レンズの管理をおざなりにした結果です。

どんなものでもそうなんですが、業者に出すって行為が嫌な私。

だって高いんだもーん。

っつうことで、分解とカビ取りしてみたいと思います。

Canon EF 50mm F1.8ll の分解

カビた単焦点レンズ

カビルンルンしてます。キレイになるかな?

後ろ玉と前玉に発生しているようです。

撮影には問題ないが、放っておくわけにもいかん。(散々放ったらかしにしたけども)

後ろ側からアプローチしていきます。

矢印のところのネジを外します

端子を凹ませて、マイナスドライバーで持ち上げると

外れます

横のカバーはシールで貼られているだけなので、何か差し込むとすぐに剥がれます。

ストッパーみたいな金具を外します

すると、カパッと外れました

この先どう分解するのか分からず、10分経過・・。

おそらく爪で止まっている感じなので、ちょっと力技で

外れました

開け方分からず、力んでやったために飛んでいった謎の部品

場所がわからないので、放置!

撮影にどう影響が出るかは後ほど。

土台が分かれると、前玉が外れます。

クリーニングしてカビ取れました。

カビは取れたが、チリが若干残るのは素人だからしょうがない。

ブロワーじゃなく、エアダスターで吹き飛ばした方が良さげです。

後ろ玉は滑り止めの接着剤で止められているらしく、これも力技で反時計回りに回すと取れます。

しかし僕の場合は、貼り合わせたレンズの内側にも侵食してたため、表だけで終わらせました。

バラしたのとは逆に組んでいくと、元通り!

カビもおおむね取れました。

やっぱり、チリが残るのは気になる。

プロはキレイに取るんだろうな〜。

気になるテスト撮影

AFも写りも問題なし!バッチリっす!

飛んでったパーツはなんだったのか?

そしてちゃんと防湿ケースに入れましょう

密閉できるお値打ちケース

あとは、クリーニングに必要な道具は精密ドライバーとクリーニングセットくらい。

クリーニング液はこれがいいらしい

精密ドライバーも100均でなくMADE IN JAPANがよろしい

ブロワーは大きめの

 

分解は自己責任でどうぞ

お金に余裕があれば、確実にプロの方がいい仕事してくれる。